ども!就活中の大学生、平子です。暇です!
本日5月5日はこどもの日ですね!と同時に端午の節句の日。
両者は同じように見えて実は全く違う意味を盛った日であることをご存じでしょうか。
そこで本日は、「こどもの日」と「端午の節句」をそれぞれ深堀りしていきます!
こどもの日
含まれる意味は、「性別関係なく、子供の成長を祝う日であり、母に感謝する日」です。
重要なのは”性別関係なく”の部分。後述しますが、端午の節句は”男の子”の成長を祝う日なので、明確な違いがありますね。
また”母への感謝”も同時に為されるべき日だそうです。母ちゃん、僕をここまで大きくしてくれてありがとう!
「こどもの日」は1948年に施行されました。
制定するに至った理由は、当時は現在より子供の権利が軽んじられていたことから、子供の権利向上を目指したから。
いまではこどもの日はゴールデンウィークの一部分を担う重要な祝日。こうした立派な背景があると感心しますね!
端午の節句こちらは「男の子の成長を祝う日」。
こちらは「男の子の成長を祝う日」。
そもそも節句とは、「奇数が重なり偶数となる日は縁起が悪いため、厄除けをする日」だそうです。
どういうことかというと、古来日本や中国の「陰陽思想」では、奇数は縁起が良く、偶数は縁起が悪いとされていたそうです。しかし1月1日や3月3日、5月5日などは奇数が重なり偶数となるので、厄除けをする日になっていきました。
当時菖蒲の葉で厄除けをしていたが、鎌倉時代では菖蒲=尚武(=武道を重んじる事)と読み方が同じであったため、鎧や甲冑を着せて男の子の成長を祝う日になったそうです。当て字かい。
いかがでしたでしょうか。
ただの祝日だとは思わず、こうした背景を知ると愛着が沸きますね。